〔日  時〕

平成25年12月8日(日)
〔指  揮〕
長谷川正規 〔ソプラノ〕 五十嵐尚子  

第1部
〔演奏曲〕

 

 

 

 

 

【みんなが知ってるアリアの名曲】
 モーツァルト:「後宮からの誘拐」より序曲
 モーツァルト:恋とはどんなものかしら(「フィガロの結婚」より)
 グルック :エウリディーチェを失って(「オルフェオとエウリディーチェ」より)
 マスカーニ :「カバレリア・ルスティカーナ」より間奏曲
 ヘンデル :私を泣かせてください(「リナルド」より)
 プッチーニ :歌に生き 愛に生き(「トスカ」より)
 プッチーニ:私のお父さん(「ジャンニ・スキッキ」より)【アンコール】

第2部
〔演奏曲〕

 

 

 

 

 

【家族で楽しもう 思い出の映画音楽】
 宇宙戦艦ヤマト
 ムーンリバー
 ブラームス:交響曲第3 番より第3楽章
 アラビアのロレンス
 「千と千尋の神隠し」より「 いつも何度でも」
 「魔女の宅急便」より「めぐる季節」
 パイレーツ・オブ・ カリビアン
 「天空の城ラピュタ」より「君をのせて」 【アンコール】

 
  第3回ファミリーコンサート

当団の活動コンセプトのひとつである「広く市民の方や子どもたちが音楽の魅力に触れられるオーケストラ」を実現する手段として始まったファミリーコンサートですが、第3回目の今回は五十嵐尚子先生をお迎えした事もあり早々とチケットが完売するなど、私たちの取組みが地域のみなさまに「定番」として受け止めていただいていることを実感した演奏会となりました。

この様に演奏会が「あたりまえ」になってくると、往々にして油断や気の緩みが生じやすくなるもの、ましてやオペラ曲や普段慣れ親しんだクラシック以外の曲も数多くあり、個人的には大変難しい演奏会だったと総括しています。皆さんはいかがお考えでしょうか?

2013年の流行語大賞のひとつに「おもてなし」という言葉が選ばれましたが、私たちの演奏会ではお客様に何を「おもてなし」することが望ましいのでしょうか?種々あると思いますが、やはり本質的には「満足していただける演奏をすること」「成長している姿をお見せすること」以外にないと思います。

私たちはプロではありませんので技術的に至らぬ点は多々ありますが、これからも「楽しむために苦労し、努力する」ことのできるオーケストラを目指して努力していきたいと思います。挑戦を続ける限り失敗はありません。また皆様のご来場をお待ちしております。 (文責:団長)

 
 
 
 
北フィル、オペラアリアに挑戦!

今回のファミリーコンサートは、地元在住で世界でも活躍されているソプラノ歌手 五十嵐尚子さんとアリア名曲を演奏しました。

いつものオーケストラの世界とはまた違って、人の喜怒哀楽を歌っているアリア。歌詞はイタリア語でわからなくても…感情に訴えかけてくるものがあるなぁと、オペラの世界の楽しさを垣間見ることができました。

中でも、グルック作曲のオペラ「オルフェオとエウリディーチェ」のアリア「エウリディーチェを失って(Che faro senza Euridice?)」では、曲が終わって最後に「エウリディーチェ!」と叫んでソプラノ歌手が退場していきました。
あれは、オケ伴奏の譜面では書かれていなかったセリフ。直前のソリストあわせのときに初めてみて、「おぉ」と思いました。あの一言にもドラマがあるんだと思うと、オペラがみたくなります。

演奏する前と演奏した後では曲の楽しさが変わって見えるのは、演奏者ならではの音楽の楽しみ方。そんな風に、本番が終わってホッとしながら感じています。

今回のファミリーコンサートは、第1部オペラ・アリアの名曲から第2部映画音楽まで盛り沢山でした。
お客さんには、どんな風にきこえてましたでしょうか。「いいね!」と思えてもらえた一幕があったなら、嬉しいなと思います。(文責:Cb)

 
  ご来場の皆様、誠にありがとうございました。

季節が季節なので雪でも降ったらどうしようかと思いましたが、そんな心配もどこ吹く風の好天となりました。これもひとえに、私どもの日頃の行い故のことでしょう(?)。

さて、今回はゲストにソプラノ歌手の五十嵐尚子先生をお迎えした訳ですが、我々にとっては、プロ意識というものを『肌で感じる』という大変貴重な経験と なりました。

プロの音楽家である、五十嵐先生や指揮者の長谷川先生、そしてトレーナーの先 生方の音楽にかける姿勢と情熱は、たとえ我々がアマチュアであってもしっかり見習わなくてはならないなぁと改めて感じた次第です。

ところで、私たちが演奏する管楽器や弦楽器は、『作音楽器』と呼ばれることが あります。作音楽器とは、ピアノなどとは違い、自身の音程感で正しい音程を作る(奏でる) 楽器のことを言うのですが、私の個人的見解としては、時には優しく、時には激しく、時には軽やかに・・・・・・といったさまざまな表現を作ることも作音楽器の醍醐味だと思っています。

正直なところ、まだ正しい音程で演奏することもままなりませんが、北フィル結 成から三年です!ここは一つ欲を出して、音程がどうとか音量がどうとかといった先にある『心を 震わす音』を作ってやりましょう!

アマチュアにはアマチュアなりのやり方で、聴衆の感動を誘うことができるはず なのですから!(文責:Tbn)

 

当日の評価がブログで載っていますのでお知らせします。
にいがたB級情報ファイル・にいがた音楽雑記帳

 


トップページ l プロフィール演奏会情報 l これまでの演奏会 l 北フィル活動日誌練習予定団員専用ページサイトマップ l